Newsお知らせ

ホーム  >  お知らせ

2025.05.26

EPS(発泡スチロール)の水平リサイクル方法についてご紹介いたします。

(粉砕混合方法)

DSC09890_マリン粉砕 DSC09431 DSC09450_TSK成形

EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)のひとつのリサイクル手法についてご紹介します。

EPSのリサイクル方法については、発泡スチロール協会(JEPSA)のHPに紹介されています。

EPS成形品の製造方法は、イ)原料EPSを予備発泡し(ロ)予備発泡粒子と呼びます)、金型などに充填してハ)成形します。→EPSの成型方法

今回ご紹介するリサイクルの方法は、成形品を“粉砕”し、この粉砕した“粉砕粒子”ロ)予備発泡粒子に一定量混ぜて成形する方法です。

この方法のメリットは、

・EPSからEPSへの水平リサイクルである。

・熱を使わないので比較的エネルギー効率が良い。です。

一方デメリットは、

・設備費用が必要(粉砕機、混合機及びサイロ・送粒ライン等の設備費)

・粉砕した“粉砕粒子”は二次発泡力が弱いので、多くを混入できない。です。


以下に二つの例を示します。

◇建材用途での実例
1)粉砕

粉砕機:現場で出た端材や回収した製品を粉砕します。
粉砕後、発生する“粉”を分離(除去)し、サイロに貯蔵します。

2)混合

↑サイロから空送しロ)予備発泡粒子“粉砕粒子”を混合します。
混合後サイロへ送ります。

↑成型機近くで混合する方法もあります。
  ↓混合された発泡粒子


3)成形

  ↑成形された断熱建材


◇EPSフロートでの実例
1)粉砕

粉砕機:端材や回収した製品を粉砕します。 

↑“粉”は纏めて(固めて)排出します。
 

 ↑粉砕の様子

2)混合

サイロからロ)予備発泡粒子“粉砕粒子”を混合します。
3)成形

   成形されたEPSフロート


     ↑外観はほとんど差がありません。

BACK

pagetop